今日は何の日ふっふーのコトね!
admin≫
2011/05/03 11:28:41
2011/05/03 11:28:41
今日はGWの2つ目の祝日にして、3連祝日の初日、憲法記念日です。
そもそも、憲法の施行日なのです。
ちなみに、施行とは公布(公に発表)された法が効力を持つ日のことです。
日本ではおおむね20日後に施行されることが多いですが、法律内に施行日を定めることで、即日施行などもできます。
究極的に言うと、仮に公布された法律であっても、施行日までに施行を止めると廃案にできたりもします。
ちなみに、昭和29年に実際に施行前に廃案された海上公安局法というのがあります。
ざっくり言うと「海上保安官」を「海上公安官」に、「海上保安庁法」を「海上公安局法」に改めるというもので、この当時の海上保安庁の抗弁で施行日が決まらずに廃案になった例です。
ちなみにー
「海上公安局」は、もともと外務省外局だった「海上保安庁」から、後の防衛省の前身である総理府外局の保安庁に移管になるという管轄の移動が、反対の大きな理由ではないかと思われます。
本当に戦後以降の日本は権力や所管を手放さない官僚の国になってしまったのだなーと感じますね。
戦後のモノの無さとか、そう言ったものの積み重ねが収集欲を強めてしまったのかもしれませんが、もう少し国としての分担やスリム化が進めば、国民主体に近づけると思いますけどね。
メタボどうのといってる国が一番メタボ体質じゃ皮肉にもなりませんよねw
↓こっそり参加中ですw

そもそも、憲法の施行日なのです。
ちなみに、施行とは公布(公に発表)された法が効力を持つ日のことです。
日本ではおおむね20日後に施行されることが多いですが、法律内に施行日を定めることで、即日施行などもできます。
究極的に言うと、仮に公布された法律であっても、施行日までに施行を止めると廃案にできたりもします。
ちなみに、昭和29年に実際に施行前に廃案された海上公安局法というのがあります。
ざっくり言うと「海上保安官」を「海上公安官」に、「海上保安庁法」を「海上公安局法」に改めるというもので、この当時の海上保安庁の抗弁で施行日が決まらずに廃案になった例です。
ちなみにー
「海上公安局」は、もともと外務省外局だった「海上保安庁」から、後の防衛省の前身である総理府外局の保安庁に移管になるという管轄の移動が、反対の大きな理由ではないかと思われます。
本当に戦後以降の日本は権力や所管を手放さない官僚の国になってしまったのだなーと感じますね。
戦後のモノの無さとか、そう言ったものの積み重ねが収集欲を強めてしまったのかもしれませんが、もう少し国としての分担やスリム化が進めば、国民主体に近づけると思いますけどね。
メタボどうのといってる国が一番メタボ体質じゃ皮肉にもなりませんよねw
スポンサーサイト
↓こっそり参加中ですw

